Y先生のこと

半世紀近く生きてくると、これまでの来し方を振り返る事も自然と多くなる。

そして稀にだが、幼かった頃や若かった頃の自分と今の自分を重ねて眺めてみると、あの時のあれはこういう事だったんだな、と「人生の答え合わせ」みたいな考えに至る時がある。

 

高校時代にY先生という方と知り合った。担当は国語(と古文)で、高校の時に3年間教えを受けた。

その当時は明確にそう思った事はなかったが、Y先生は僕が自分の適性に気が付く機会を与えてくれた人だった。

先生自身も確か新任だったのだが、先生の授業は今で言うアウトプット重視の傾向があり、僕には楽しい内容が多かった。

例えば、鴎外の「舞姫」の単元が終わった後に「舞姫の続きのストーリーを考えてみる」という作文の課題が出た。

僕は生来お調子者なので、こういうお題が出ると一も二もなく「ふざけた面白い事を書こう」と考えてしまう性質だった。

この時は、「予ならば、」という書き出しで、雅文体で文章を書いた。多分この課題でこれをする人は居ないだろうと思ったからだ。

ストーリー自体はあまり覚えていない。「実はこれは我が妹なり」と苦し紛れの嘘で逃げ切ろうとしたがダメだったというしょうもない内容だった気がする。が、僕にとってストーリーはどうでもよくて、雅文体を選ぶという発想は当たり、後に授業で読み上げられてクラスではそれなりにウケた。僕にはそれで満足だった。

高校生の頃は僕も若さゆえの根拠のない自信と思い上がりがあり、「自分にはそういう才能がある」と思っていた。

だが「そういう」が「何」の才能なのかまでは深く考えた事がなかった。

ちゃんと言葉に出来たのは高校を卒業して何年も経ってからの事だった。

 

僕は子供の頃から作家など文章で身を立てたいと考えていた。

だが、色々試行錯誤してみた結果、自分には「物語を創造する」才能が無いという致命的な欠点に気が付いて諦めた。

その過程で、僕は「お題を与えられると強い」だけだったんだなと気が付いた。

高校生の時にクラスでウケたのは、「いいお題」があったからだった。僕自身が「お題」を考える才能は無かった。

さらに言うと僕には「才能」と呼べる程のものはなく、せいぜい「適性」があるという程度のものだった。

ビジネスでも「0を1にする人」「1を10にする人」みたいな適性の区別をしたりする。僕は高校生の頃から「0を1にする(出来る)人」では無かったのだろう。

 

今も仕事柄、WEBサイトの記事を書いたり、他人の書いた文章を推敲する事がある。他人の書いた文章を推敲するのは割合得意だ。だが、1から文章を書くのは大変だ。文字通り「ひねり出す」くらいの苦しみを伴う。

だが今は自分がそういうタイプだと気が付けたので昔よりは気は楽である。

 

Y先生に、大学進学で地元を離れる時に本を頂いた(僕が本好きだったので高校時代にも何度か頂いた事があった)。

サローヤンの「ロック・ワグラム」という本だ。

面白く読めたのだが、おそらく若過ぎて真の良さに気が付けていなかった気もする。

今読んだらまた違う感想が生まれるんだろうなと思う。